ホーム > サポートコンテンツ > 社会福祉法人会計基準Q&A(会計実践編)
4.2.3.4
その他の支出(費用)
4.2.3.4.1
借入金利息と支払利息の範囲に、相違はありますか?
特に意識しなくても結構です。
4.2.3.4.2
借入金の利息を支払いました。科目は?
支払利息で処理をします。
4.2.3.4.3
現金や備品が盗難にあいました。どう処理すべきでしょうか?
多額でなければ、現金については事務費−雑費、備品については固定資産処分損として処理して差し支えありません。
4.2.3.4.4
どうしても現金残高が現金出納帳と合いません。どう処理すべきでしょうか?
原因を調べても分からない時があります。たぶん入出金時の誤りでしょうから、不足している場合は、事務費−雑費、多い場合は、その他の収益(その他の収入)で処理します。
4.2.3.4.5
為替差損益は、どんな場合に発生しますか?
外国通貨、外貨預金、外貨建有価証券、外貨建ての債券債務等を保有する場合発生します。
4.2.3.4.5.1
適用する為替レートを教えてください。
取引する日(購入日、換金日、決算日等)の為替相場を採用します。銀行のホームページで確認できます。
4.2.3.4.6
為替差損益は、どのように計算しますか?
外貨預金を 100ドル(為替レート78円)で購入するときの仕訳は次のようになります。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 現金預金 | 7,800 | 現金預金 | 7,800 | 外貨預金100ドル購入 |
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 現金預金 | 7,900 | 現金預金 | 7,800 | 外貨預金100ドル換金 |
| 為替差益 | 100 | |||
4.2.3.4.7
「災害損失」はどんな場合に使うのですか?
地震、津波、火災、洪水等の災害によって紛失した資産、固定資産の廃棄損、復旧に関する費用の合計をいいます。
4.2.3.4.8
火災によって、建物が一部焼失しました。
当年度は、焼失した建物等の帳簿価額及び実際に行われた復旧費用を「災害損失」として計上します。
4.2.3.4.9
災害義援金を法人から支払うことになりました。
会計区分は本部となります。勘定科目は、その他のサービス活動外費用−雑損失で仕訳してください。