ホーム > サポートコンテンツ > 社会福祉法人会計基準Q&A(会計実践編)
8.4.2.4
減損会計の適用
8.4.2.4.1
移行に際して、しなければならないことを教えてください。
固定資産について、今までは取得価額または規則的に減価償却した価額で貸借対照表に表示していました。
8.4.2.4.1.1
基本財産の建物も評価するのですか?
減損会計の考え方では、対象になります。
8.4.2.4.1.2
基本財産の土地も評価するのですか、思いっきり評価損になりますが。
基本財産の土地は、通常寄付で受け入れており、本来の事業に継続して使用されます。これについて、その価値の低下を反映させる必要はないと考えますから、対象としません。
8.4.2.4.1.2.1
それでは絶対すべきはなんですか?
現在使用していない土地、建物で、今後も使用の予定のないもの(遊休資産)のみを対象とします。
8.4.2.4.1.2.2
そのとき「第1号基本金」は?
減価償却に対応して、基本金が取り崩されることがないと同様に、減損されても基本金を取り崩す必要はありません。
8.4.2.4.1.3
パソコンなど1年もすれば二足三文ではないですか?
売却するとしたらそうかもしれません。
8.4.2.4.1.4
そもそも時価などわからないのですが
時価については、 Q5.6.2.2 土地や建物の時価は、どうやって決めるのでしょうか?をご覧ください。